
初心者の場合必ず小額から始めること
初心者は外貨預金のことよくわかりません。 大金をつぎ込むと大損します。 極端な話、1000円、10000円レベルから始めることをお勧めします。
外貨預金は余裕資金で預けましょう
外貨預金は余裕資金で預けましょうと最近銀行でもよく言われています。窓口やテレフォンバンキングまたネット取引でも必ずうるさいほど確認させられます。それは、為替変動により損出が出ることがあるからです。ゆえに、すぐにお金が必要な人には外貨預金は向いていません。辞めたほうがいいと思います。稼ぐにも時間がどうしても必要です。金利分だけでもそうです。3ヶ月、半年、1年どれもそうです。決められた期間預けないと金利は付きません。
外貨預金で稼ぐには時間が必要だ
外貨預金で稼ぐには時間が必要です。まず、為替は年単位で円高ないし、円安に推移します。2007年後半から2008年前半みたいに急激な円高になることはたまにあります。逆に、急激な円安になることはほとんどありません。1年で約10円円安になれば、かなり円安になったと見ていいと思います。それに金利の分を考えると外貨預金で稼ぐにはある程度時間が必要だと考えていいと思います。
ここ20年の日本円と米ドルの傾向
外貨預金する場合は、毎日為替相場をチェックする必要があります。日々為替相場は変化します。ただ、通貨にもよりますが、傾向と対策を建てることも大切です。単純い儲かるからといって預けてしまうと大損する結果になるので、注意が必要です。 ここ20年くらいの傾向ですが、日本円と米ドルの傾向はだいたい、1ドル=100円から120円の間で推移しています。ただ、悪魔で傾向です。景気動向、政情不安、原油価格などにより、急激な変化が存在します。1995年の阪神大震災や2011年、東日本大震災のときは1ドル=70円台まで大幅な円高になりましたし、2008年の3月時でも1ドル=95円まで円高になりました。2009年1月で87円まで、円高になりました。また、2007年5月や2015年12月時点では1ドル=125円まで円安になりました。悪魔で傾向なので参考程度に考えてください。必ず信用できるものではありません。注意してください。
外貨預金は円高時に預け入れ、円安時に解約するとお得
下に具体例が書いてあるので、見ていただければ少しは理解していただけると思いますが、外貨預金は円高時に預け入れ、円安時に解約するとお得ということです。ただ、自分の預け入れしたレートは必ず頭に入れておかないと大損する結果になるので注意しましょう。
外貨預金の円高時と円安時の単純計算と損得の具体例
外貨預金の場合、これはFX(外貨証拠金取引)も同様ですが、例えば、1ドル=100円のレートで日本円、1万円預け入れして、1ドル=99円に円高になると、1円分の損つまり、単純に約100円の損と考えていいと思います。逆に、1ドル=101円になると1円分の得、つまり100円の得と考えていいと思います。
外貨預金テレフォンバンキングもネット取引も存在する
外貨預金テレフォンバンキングも存在します。ネット取引も存在します。時間がないサラリーマンにはお薦めです。
外貨定期預金もある
外貨預金も一般の円預金と同様、定期預金が存在します。もちろん、金利も外貨普通預金と同様、外貨定期預金の方が、高いです。もちろん、円定期同様、入金の最低金額が決められていて、みずほ銀行では最低日本円で10万円からです。期間も銀行により異なりますが、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、3年などと区分され、最低預け入れ期間も存在します。
外貨預金対象は米ドルだけではない
外貨預金をする上で、為替相場の動向が左右することは間違いありませんが、外貨預金対象は米ドルだけではありません。銀行にもよりますが、ユーロ、オーストラリアドル、ニュージーランドドルもいけます。なかには、南アフリカランド、中国の元、韓国のウォンなども取り扱っている銀行もあります。
円定期より利子が高い
外貨預金の場合は円定期と比べて、利子が高いです。為替変動さえなければ長期で預けておくと高金利が付いてかなり儲かります。
基準は為替相場
外貨預金とは、基本的に日本の円通貨を外国の通貨に変換し、毎日動く為替相場の動向をうまく利用して、その差益を日本円に戻し、利益にする方法手段です。
